貨車の写真館

東海地区で見られる、貨車の画像を上げていきます。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

タキ43376

タキ43376 日本石油輸送株式会社 根岸駅常備 2013/8/18 四日市駅

ワム380491

ワム380491 2016/7/31 稲沢駅 留置状態が続き、車番が消えかかっています。屋根周りの塗装も劣化が見られます。おそらく倉庫代用と思われ、既に廃車となった280000番台車2両やワム380203と共に留置されています。

タキ1000-831

タキ1000-831 日本石油輸送株式会社 塩浜駅常備 2016/8/26 塩浜駅 北海道から移籍したタキ1000形は塗装がやや薄く移籍当初は目立っていましたが、今ではすっかり馴染みました。

2001年の塩浜駅 その3

久しぶりに少し昔の貨物駅の写真です。今から15年前に撮影した塩浜駅で、石油タキ編成が3本、中央奥に液化塩素のタキ5450が2両居ます。石油タキは今もこの頃も緑タキが主力でしたが、タキ35000形や水色帯の入ったタキ1000などが居て少数ながらバリエーション…

ヨ8632

ヨ8632 2015/1/7 東名古屋港駅 中国の製鉄所で使用されるDLの甲種輸送を終えて東港駅へ戻っていくヨ8000形。

コキ71-1

コキ71-1 2016/4/5 笠寺駅 線路と同化して分かりにくいですが、コキ71形のトップナンバーです。実際には試作車の901・902が先に製造されており、手すりの形状が異なります。本来の車体色は赤色ですが、殆ど色が残っていない状態になっています。運用時は車体…

タキ243669

タキ243669 日本石油輸送株式会社 塩浜駅常備 2015/12/28 塩浜~四日市

コキ106-804

コキ106-804 2016/8/6 稲沢~清州 青色と紫色の20ft海上コンテナを積載したコキ106形です。このコンテナは最近になって見られ始めたもので、この2色の他、灰色や緑色のものも見かけました。鉄道による海上コンテナ輸送も盛んになって来たのでしょうかね。

ホキ9726

ホキ9726 矢橋工業株式会社 乙女坂駅常備 2015/3/28 東港駅 長らくの間運用に入っていなかったため車体がかなり退色しています。現在もおそらくこの状態のままだと思われますが、このまま廃車となってしまうのでしょうか。ホキ9500形の中には全検が通らない…

タキ38132

タキ38132 日本石油輸送株式会社 郡山駅常備 2013/8/30 東港駅 東港に留置されていたタキ38000形です。当時は用途を失ったタキ38000形が大挙していましたが、現在は1両も残らず消えてしまいました。先日9/6にはタキ1000形10両(関東地区向け)が新製され、タキ…

コキ104-2901

コキ104-2901 2016/5/2 四日市駅 コキ104形は基本番台が2908両製造され、この2901は最終増備車のうちの1両と思われます。基本番台の他にはさいたま新都心建設用の5000番台(のちにJR貨物所有)が36両、走行解放用の10000番台が4両製造されています。

ホキ10088

ホキ10088 太平洋セメント 東藤原駅常備 2012/8/31富田駅 以前のコンパクトデジカメで撮影した写真で、手前の電線にピントが合っていて見づらいですが、富田駅で最後の留置中の姿です。この翌日の朝には富田を去り、帰らぬ旅に出てしまいました。

ホキ1100-2

ホキ1100-2 太平洋セメント 東藤原駅常備 2016/4/1 豊川駅 日車豊川工場から甲種輸送中のホキ1100形です。去年10月に登場したホキ1100-1の増備車ですが、常備駅の東藤原駅へ回送されることなく稲沢駅に留置されたままで、現行のホキ1000形の検査切れのタイミ…

コキ107-154

コキ107-154 2015/10/15 四日市駅 右端が切れてしまっていますが・・・ 青枠のタンクコンテナを3個積載している状態で、コンテナは全て日陸の所有です。手前に積載されているコンテナは現行のNRSロゴですが、奥の2個は貨車の形をした旧ロゴのままになってい…